荒木飛呂彦作品(ジョジョ以外)のキャラ名の元ネタ一覧
「ジョジョの奇妙な冒険」を除く荒木飛呂彦氏の初期作品、読み切り、「岸辺露伴は動かない」シリーズに登場するキャラクター名などの元ネタ一覧。対象は原作漫画のみ。
「ジョジョの奇妙な冒険」のほうの元ネタは別ページで。
初期作品・読み切り
キャラクター名などの元ネタになっているのは洋画関係や仙台市内の地名など多岐にわたる。ジョジョと違って洋楽関係の元ネタは少ない。
キャラクター名など | 元ネタ | 国 |
---|---|---|
武装ポーカー(1980) | ||
ドン・ペキンパー | Sam Peckinpah サム・ペキンパー (映画監督) | アメリカ 🇺🇸 |
※サム・ペキンパーは「荒野のガンマン」(1961)などの監督として有名 | ||
マイク・ハーパー | Jessica Harper ジェシカ・ハーパー (女優) | アメリカ 🇺🇸 |
※ジェシカ・ハーパーはブライアン・デ・パルマ監督の「ファントム・オブ・パラダイス」(1974)で有名になり、ダリオ・アルジェント監督の作品などに出演していった ※ちなみに魔少年ビーティーには「Brian De Palma」と書かれたコマがいくつかあり、バオー来訪者の単行本には「Phantom of the Paradise」と書かれた挿絵がある。 | ||
アウトロー・マン(1981) | ||
Outlaw Man アウトロー・マン (イーグルスの曲 1973) | アメリカ 🇺🇸 | |
※この曲が収録されているアルバム「ならず者」は、西部開拓時代をテーマにしたコンセプト・アルバム | ||
キャメロン | ||
※元ネタ不明。映画監督のジェームズ・キャメロンとはわずかに時期が合わない(キャメロン監督デビュー作の日本上映より本作のほうが早い) | ||
ピンカートン探偵社 | Pinkerton ピンカートン探偵社 (かつて実在した探偵と警備を行う会社。いくつかの西部劇映画で描かれている) | アメリカ 🇺🇸 |
バージニアによろしく(1981) | ||
デリンジャー号 (宇宙船) | Dillinger デリンジャー (かつて実在した銀行強盗ジョン・デリンジャーを描いた映画 1973) | アメリカ 🇺🇸 |
derringer デリンジャー (英語などで「小型拳銃」を意味する単語) | ||
ボニー (宇宙船のコンピューター) | Bonnie and Clyde 俺たちに明日はない (かつて実在した銀行強盗ボニーとクライドを描いた映画 1967) | アメリカ 🇺🇸 |
クライド (船内ロボット) | ||
バージニア (爆弾の名前) | ||
ヒロシ・タケモト | ||
マット・ジャクスン | ||
魔少年ビーティー(1982〜1983) | ||
ビーティー(B・T) | 寺沢武一 Buichi Terasawa (「コブラ」の作者として知られる漫画家) | 日本 🇯🇵 |
※少なくとも2006年のトークショーでの荒木氏は寺沢武一氏のイニシャルから名付けたと答えている ※他の候補としては、「俺たちに明日はない」の主演俳優ウォーレン・ビーティーも考えられる | ||
麦刈公一(ムギカリ・コウイチ) | 山野浩一(ヤマノ・コウイチ) (横山光輝の漫画「バビル2世」の主人公) | |
ニの森(ニノモリ) | 二の森(ニノモリ) (仙台市宮城野区にある地名) | |
バオー来訪者(1984〜1985) | ||
橋沢育朗(ハシザワ・イクロウ) | ||
霞の目博士(カスミノメハカセ) | 霞目(カスミノメ) (仙台市若林区にある地名) | |
※自衛隊の駐屯地と飛行場がある | ||
サニー・ステフェン・ノッツォ | のっつぉ (仙台弁で「野良猫・野良犬」「ぶらぶらしている人」「怠け者」の意味) | |
※「サニー・ステフェン」部分の元ネタは不明 | ||
マーチン (マンドリル) | C. F. Martin & Company マーティン(マーチンとも呼ばれる) (ギター、マンドリン、ウクレレなどのメーカー) | アメリカ 🇺🇸 |
Martin Sheen マーティン・シーン (映画俳優) | アメリカ 🇺🇸 | |
※元ネタ候補が2つある | ||
ドルド中佐 | ||
ウォーケン | Christopher Walken クリストファー・ウォーケン (映画俳優) | アメリカ 🇺🇸 |
スクークム族 | Skookum スクーカム (スタジアムジャンパーなどのブランド名) | アメリカ 🇺🇸 |
※「skookum」はインディアンの言葉で「凄い」「素晴らしい」という意味らしい | ||
ネペンテス液 | Nepenthes ウツボカズラ属 (主に東南アジアに分布する食虫植物) | |
ゴージャス☆アイリン(1985、1986) | ||
アイリン・ラポーナ | ||
※ヒルガオ科の植物に「rapona」というほぼ無名な属があるが、関係あるかは不明 | ||
大女ローパー | Cyndi Lauper シンディ・ローパー (女性ミュージシャン) | アメリカ 🇺🇸 |
死の舞踏(ダンスマカブル) | Danse macabre 死の舞踏 (19世紀の作曲家カミーユ・サン=サーンスの交響詩 1874) | フランス 🇫🇷 |
トニー・ボウモント Tony Bormont | Charles Beaumont チャールズ・ボーモント (SF小説家) | アメリカ 🇺🇸 |
死刑執行中 脱獄進行中(1994) | ||
※主人公の名前を始め、固有名詞は一切出てこない | ||
ドルチ 〜ダイ・ハード・ザ・キャット〜(1996) | ||
Die Hard ダイ・ハード (映画 1988) | アメリカ 🇺🇸 | |
ドルチ | Dolce & Gabbana ドルチェ&ガッバーナ (ファッションブランド名) | イタリア 🇮🇹 |
dolce ドルチェ (イタリア語で「甘い」「柔らかい」「愛しい」などの意味) | ||
愛子雅吾(アヤシ・マサゴ) | 愛子盆地(アヤシボンチ) (仙台市青葉区にある盆地) | |
デッドマンズQ(1999) | ||
鼻をなくしたゾウさん (本のタイトル) | 鼻をなくした子象物語(1)〜(4) (「神々の詩」というTV番組で放送されたシリーズの1つ) | 日本 🇯🇵 |
※ちなみにデッドマンズQのこの回が雑誌掲載された1999年6月時点では、元ネタは2回目まで放送されている ※元ネタは書籍化もされているが、発売は全4回の放送が終わった後の2000年12月 | ||
樫の木坂(カシノキザカ) | ||
※「樫の木坂」「樫木坂」は坂の名前として日本に何ヶ所かあるが、宮城県には無いようである ※ただ作中でのこの場所は殺人事件が起きた場所なので、明確にどこが元ネタということはないと思われる | ||
虹ケ丘(ニジガオカ) | ||
※「虹ケ丘」「虹が丘」という地名は日本各地にあるが、宮城県には無い ※仙台市泉区には「虹の丘」という地名がある ※ただ作中での虹ケ丘は日本列島上で、下記の「S市杜王区片平町」とは全く別の地方にあるらしいので、S市つまり仙台市の「虹の丘」は元ネタではないように思われる | ||
S市杜王区 片平町4の25 | 片平(カタヒラ) (仙台市青葉区にある地名) | |
※ちなみに仙台市青葉区の片平は2丁目までしか無い |
岸辺露伴は動かない
キャラクター名は主に、仙台市内を始めとした宮城県内の地名から名付けられている。ジョジョ4部と8部のキャラクター名などに使われている地名は仙台市内のみだが、こちらはそれより範囲が広い。
キャラクター名 | 地名 | 所在地 |
---|---|---|
岸辺露伴(キシベ・ロハン) | 幸田露伴(コウダ・ロハン) (明治・大正期の文豪) | |
#16: 懺悔室(1997) | ||
※名前が判明している登場キャラは岸辺露伴のみ | ||
#02: 六壁坂(2007) | ||
貝森稔(カイガモリ・ミノル) | 貝ケ森(地名) | 宮城県 仙台市 青葉区 |
大郷楠宝子(オオサト・ナオコ) | 大郷町(町) | 宮城県 黒川郡 |
釜房郡平(カマフサ・グンペイ) | 釜房湖(ダム湖) | 宮城県 柴田郡 川崎町 |
岸辺露伴 ルーヴルへ行く(2009) | ||
藤倉奈々瀬(フジクラ・ナナセ) | 藤倉(地名) | 宮城県 塩竈市 |
山村仁左右衛門(ヤマムラ・ニザエモン) | ||
野口(ノグチ) | ||
ゴーシェ | gauche ゴーシュ (フランス語で「左」「左側」の意味) | |
※作中で露伴が彼とともに向かった「Z-13倉庫」は、ルーヴル美術館の入口から見て左手のリシュリュー翼の地下にある | ||
岸辺露伴 グッチへ行く(2011) | ||
※名前が判明している登場キャラは岸辺露伴のみ | ||
#05: 富豪村(2012) | ||
泉京香(イズミ・キョウカ) | 泉区 | 宮城県 仙台市 |
※区名はこの区の北西部にある泉ヶ岳という山から名付けられた ※作中で露伴が彼女とともに向かった「富豪村」は、杜王町の北西に位置する山の中にある | ||
一究(イッキュウ) | 一休咄(イッキュウバナシ) (江戸時代に作られた、頓知話を集めた読み物) | |
一休さん(イッキュウサン) (一休咄を原案に作られた、小坊主一休さんを主人公とする昭和のTVアニメ) | ||
#06: 密漁海岸(2013) | ||
トニオ・トラサルディー | Trussardi トラサルディ (イタリアのファッションブランド名) | |
ヴェルジーナ | vergine ヴェルジナ (イタリア語で「処女」「乙女」の意味) | |
#04: 望月家のお月見(2014) | ||
望月昇(モチヅキ・ノボル) | 望月(モチヅキ、ボウゲツ) (満月の別称。特に中秋の名月を指す) | |
#07: 月曜日 天気-雨(2015) | ||
コーイレ・エレクトリカス・ロレンチーニャ | choeras (コマユバチ科の中の「属」の1つ) | |
electricus (ラテン語で「電気」に関係する概念を意味する) | ||
lorenzinia (「Lorenzini」の語尾をラテン語の用法に合わせて変化させた語) | ||
※生物の学名は「属名+種小名」の2語で表され、その後に「亜種小名」を付けることもある ※「choeras属」に属するコマユバチ科の昆虫は全て寄生するタイプの昆虫らしい ※種小名「electricus」はデンキウナギやデンキナマズの学名に使われている(つまり属が違えば同じ種小名を使える) ※「ロレンチーニ」は17世紀イタリアの魚類学者で、サメなどが持つ電気受容器官「ロレンチーニ器官」は彼の名にちなんで名付けられた | ||
#08: D・N・A(2017) | ||
片平真依(カタヒラ・マイ) 片平真央(カタヒラ・マオ) | 片平(地名) | 宮城県 仙台市 青葉区 |
尾花沢(オバナザワ) | 尾花沢市 | 山形県 |
※山形県に住んでいる設定のキャラクター ※尾花沢市は仙台市青葉区と隣接している | ||
#09: ザ・ラン(2018) | ||
橋本陽馬(ハシモト・ヨウマ) | ||
早村ミカ(ハヤムラ・ミカ) | ||
沢木(サワキ) | ||
#10: ホットサマー・マーサ(2022) | ||
バキン (露伴の飼い犬) | 曲亭馬琴(キョクテイ・バキン) (「南総里見八犬伝」の著者として知られる江戸時代の作家) | |
#11: ドリッピング画法(2022) | ||
村瀬美月(ムラセ・ミツキ) 村瀬恵茉(ムラセ・エマ) |