繋ぎ続けるは命の本能。
エコーズACT1 ECHOES ACT1
本体名:広瀬康一 <ヒロセ・コウイチ>
プロフィールJC34巻P145〜
能力:「音」を物体に貼り付け、繰り返し響かせる
スタンド形成法 | 射程距離 | パワー | 射程・パワー増加法 |
---|---|---|---|
身体・能力顕現体 | 50m | 低 | 半操作分離 |
スタンド解説
エコーズACT1は、ジョジョの奇妙な冒険第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する平凡な高校生、広瀬康一が最初に発現させた「何もできない卵型スタンド」の殻を破って孵化したエコーズの第一形態である。
その全身像は、人間大の大きな頭部に小さな胴体と腕、足代わりの小さな車輪に、体長の3分の2以上を占める長く太い尻尾という、カブトガニに似た奇妙な姿をしている。その頭頂部から尻尾の先端までの全長は2m弱である。
その顔には、眼球らしき2つの大きな突起物の間にウツボのような小さな口がある。また頭部・背中・腕が甲殻類のように殻に覆われている一方で、尻尾はウミウシのように滑らかな表皮を晒している。
そしてこのスタンド体には、本体広瀬康一の人格とは別の「本能」が宿り、その本能が康一の望みや指令に応じてこの奇妙な造形の体を動かす。またたまに「ギャアース!」と鳴いたりもする。
なお、この時点ではこのスタンドは単に「エコーズ」とだけ呼ばれている。そしてエコーズは後に脱皮して形態変化し、それが「エコーズACT2」と名付けられて以降は、こちらは「エコーズACT1」と呼ばれることになる(つまりエコーズは形態変化後も、以前の形態に戻して使うことが可能である)。
ACT1のスタンド体は、その見た目どおり非常に脆弱であり、腕力も生身の人間にさえ劣る。しかしACT1はその脆弱な肉体ゆえに、「音」や「声」の「弱い振動」を、非常に敏感にその身で感じ取ることができる。
そしてACT1の能力は、それら音や声の振動を壊さないようにスタンドエネルギーで包み込み、さらにそれに自分のスタンドエネルギーを供給して、その振動を延々と繰り返させることにある。
ACT1が音を操る基本的な手法は、ACT1の周囲で発生した音や声を、「音の塊」に変えて手で捕まえ、物体に投げ付けて貼り付け、その物体内で繰り返し響かせるというものである。また周囲で実際に発生した音以外にも、康一が頭の中で思い浮かべた音のイメージから、音の塊を作り出すこともできる。
スタンドエネルギーで包まれた音の塊は、その音に相当する「擬音」の形、マンガの描き文字に厚みを与えて立体化したような形になる。そしてそれが物体に貼り付けられると、厚み部分が物体内部に埋まり、厚みのない描き文字のシールを貼ったような外観になる。
ACT1が物体に貼り付けた「音」は、その物体を震わせながら繰り返し響く。つまりACT1が操る音は「物理現象」として実体化しており、スタンド使いでない一般人にも聞こえる。ただしACT1の「音」は、その物体の「内側」にだけ響かせることもでき、その場合その音は周囲には聞こえない。
ACT1が操れる最大音量は、音を命のない物質に貼り付けた場合には非常に大きく、作中では踏切の警報音をそのまま再現していた。一方でスタンドへの抵抗力がある生物やスタンドに対してはその効果は格段に落ち、人の大声程度の音量が限界となる(ちなみに踏切の警報音と人の大声との音量差は、おおよそ100倍(40デシベル差)である)。
またACT1は「複数の別々の音」を同時に維持することもできる。その作中での最大個数は、玉美戦での5個である。
さらに、ACT1が作り出す「声」の塊のうち、「意思を込めた言葉」は、時として単なる音以上のものを相手に伝え、「相手の心を大きく揺り動かす」こともある。しかし逆にそういった声はその特性ゆえに、相手の心の力でガードされてしまうこともある。その場合その声は単なる音よりも無力となり、声の塊は力なく剥がれ落ちてしまう。
ACT1のスタンド体と能力の射程距離は共に50mであり、重さを持たないそのスタンド体は上空方向にも簡単に移動できる。そしてACT1の視覚は本体にも共有されるため、50mの長射程は上空からの周囲の探索に非常に便利である。
関連記事
- 『エコーズACT0』
- 最初期形態(卵型)。その外観のとおり何もできない。
- 『エコーズACT2』
- 第2形態(小動物型)。「音の感覚」を他者に与え、強風で吹き飛ばしたり熱で火傷させたりできる。
- 『エコーズACT3』
- 最終形態(人型)。太鼓の膜を叩いて凹ませるように「重力場」を殴って凹ませることで、対象に「重さ」を与えることができる。
- 『広瀬康一とスタンドの関係』
- エコーズがどのような過程を経て成長していったのかを説明。